
建物を人間の体に例えると、雨漏りや水漏れは「病気」のようなもの。気がつかず放っておくと、悪化の一途をたどります。早めに治療をしていれば軽症で済みますが、水漏れが分かった頃には、症状はかなり進行しています。
実は、一度建物内に入り込んだ雨水は蒸発せず、じわじわと内側から建物を腐食させ、やがて大きな問題を引き起こす原因となります。
弊社では、建物の状態や用途によって、最適な資材や工法をお選びし、ご提案いたします。
防水工事の種類
ウレタン防水
主剤と硬化剤を混ぜて塗布する工法で、短工期・低コストが特徴。
下地になじみやすく、セルフレベル(自己水平性)があるため、継ぎ目なく、美しく仕上がります。
ゴムシート防水
合成ゴムを主原料としたシート状の防水材を用います。
軽量で、熱や水に強いので、多くの建物に採用されています。
塩ビシート防水
塩化ビニール樹脂などを主原料としたシート状の防水材を用います。
天候の影響を受けにくく、短期間での施工が可能な工法もあります。
シート同士の継ぎ目を、溶着剤や熱風で溶かし、一体化するため、
信頼性も高く、最も人気のある防水材です。FRP防水
ポリエステルの樹脂に硬化剤を混ぜ、ガラス繊維を組み合わせた工法。
強度が高く、駐車場の防水工事で採用されることも多々あります。短工期も特徴です。
アスファルト防水
アスファルトの性質を持ったシート状の防水材を用います。
最も歴史のある工法で、水密性に優れた防水層が構成されます。熱工法・常温工法・トーチ法という工法があり、それぞれに適したメリットがあります。